こころ、ゆたかに~笑顔と感謝と御朱印と~

のんびりと関西の神社仏閣を巡り、見どころや御利益、御朱印などを紹介しています。

藤香る西国霊場、葛井寺の藤まつり2023!【大阪府藤井寺市】

 

西国三十三所5番札所の葛井寺

今回は2023年4月8日から開催されていた
藤まつりの様子と共に
葛井寺のご紹介をします!

 

葛井寺DATE

 

山 号 : 紫雲山

宗 派 : 真言宗御室派

御本尊 : 十一面千手千眼観音菩薩

札 所 : 西国三十三所第5番

      河内西国三十三所特別客番

      河内飛鳥古寺霊場第4番 

      神仏霊場巡拝の道第59番

 

 

 

略縁起

 

聖武天皇勅願寺神亀2年(725年)
行基によって開山されました。

別説では葛井連の氏寺だったとも
伝えられています。

 

御本尊の十一面千手観音奈良時代の作品。
日本最古のもので国宝に指定されていて
毎月18日の縁日には御開帳されます。

 

 

葛井寺の見どころ

 

四脚門(西門)

慶長6年(1601年)、豊臣秀頼により南大門として
再建された門で、重要文化財
後に現在の場所に移築されました。

 

南大門

入母屋造りの楼門。

 

御本堂

宝暦3年(1753年)上棟、
安永5年(1776年)竣工の御本堂。

 

鐘楼堂

 

専心龍乗観音菩薩立像

 

旗掛けの松

楠木正成、正行、正時、正儀父子ゆかりの松。

力を合わせて団結すれば、どんな困難でも
打ち勝つことが出来るとし、不思議な力が
授かると語り継がれている松です。

 

大師堂

 

修業大師像

 

護摩

 

弁天社と弁天池

(2023.3.10撮影)

 

(2023.4.23撮影)

 

1ケ月違うだけで、こんなにも
雰囲気が変わるんですね~。

 

 

出世地蔵像

 

弘法大師手掘井戸

 

阿弥陀堂(二十五菩薩堂)

現在、改修工事中です。

 

烏枢沙摩閣

お手洗い、です^^

 

ヴィクリディタ・サマディきりく

境内にあるカフェ。

 

 

藤まつり2023

 

 

期間中は西門と東門は閉門されています。

 

西門から覗いた様子。

美しい藤にワクワクしながら
南大門の方へ回ります。

 

南大門から入山。

お香や練り香、ハンカチ等の
グッズの販売もありました。

 

お香を購入。
藤の育成の為の募金もして
絵馬を頂きました。

 

以下、藤ギャラリーを
お楽しみください♪

 

実は白い藤を見たのは初めて。
とても良い香りに包まれて
癒されました~♪

 

 

藤井寺市の公式キャラクターまなりくん。
一緒に記念撮影ができますよ!

 

 

御朱印

 

西国霊場御朱印

草創1300年記念印入りの御朱印

 

神仏霊場御朱印

どちらも300円です。
御詠歌の御朱印もあります。

令和6年4月1日より納経料が
一部改定となります。
300円 → 500円

 

藤まつり限定の御朱印もあったそうですが
授与終了されていました(涙)。

 

 

葛井寺へのアクセス

近鉄南大阪線藤井寺駅より徒歩約5分

 

 

 

最後に(管理人覚書)

 

草創1300年記念印が2023年3月末で
終了だったので、藤の時期にはまだ早い
3月に初めて訪れたのですが
藤棚を見て「来月必ずこよう!」と
決心しました。

 

当日は晴天の日曜日。
多くの参拝者で賑わっていて
お参りする人や御朱印をもらう人の
列ができていました。

 

長年、多くの人に愛され大切にされてきた
葛井寺葛井寺の藤たち。

 

いつかは満開の藤と一緒に
藤の切り絵御朱印をUP
出来ればいいなぁと思っています。

 

 

 

*最後までお読み頂きありがとうございます*

 

 

あの映画のロケ地にもなった、西国霊場・書寫山圓教寺参拝レポ!【兵庫県姫路市】

 

圓教寺DATE

 

書写山圓教寺

 

山 号 : 書寫山

宗 派 : 天台宗

御本尊 : 釈迦三尊

札 所 : 西国三十三所第27番

      神仏霊場巡拝の道第75番

      播磨西国三十三箇所第1番

      播州薬師霊場第16番

      播磨天台六山

 

三十三所堂

西国霊場の観音様を祀る三十三所堂

 


 

 

略縁起

 

康保3年(966)、性空(しょうくう)創建。

36歳で出家した性空霧島山背振山で修業を
積んだ後、57歳の時に書寫山で庵を結んだのが
始まりと伝えられています。

西の比叡山と言われるほど寺格は高く
皇族や貴族からの信仰も厚く
訪れる天皇法皇も多かったそうです。

 

 

摩尼殿までの参道

 

ロープウェイで空中散歩

 

書写山ロープウェイ

書写山ロープウェイで山上駅までは約4分。

 

書写山ロープウェイからの眺め

眼下には姫路市街や遠く瀬戸内の海が
見渡すことが出来ます。

 

書写山ロープウェイDATE

 

料 金

大人¥600 小人¥300
(往復:大人¥1,000 小人¥500)

営業時間

8:30~17:00
15分毎に運航
(冬季は運休期間あり)

電話番号

(079)266-2006

 

山上駅

書写山ロープウェイ・山上駅

訪れた日は桜の季節の休日ということもあり
多くの参拝者で賑わっていましたが
臨時便が運航され、助かりました~!

 

ミオロッソ書写

ミオロッソ書写

2022年春にオープンしたばかりの
展望デッキ。

少しもやがかかってますが
良い眺めでした~♪

 

展望デッキの一角にかわらけ投げが。

 

「一隅を照らす」石碑

 

一隅を照らす

天台宗開祖・最澄
聖語を刻んだ石碑。

 

慈悲(こころ)の鐘

慈悲(こころ)の鐘

世界平和祈願、浄佛国土建設をめざして
平成4年に建立された鐘。
自由につくことが出来ます。

 

西国三十三観音

いよいよ御本堂へ向かって
参道を行きます!

西国三十三観音道

こちらの参道の両脇には
西国霊場の各寺院の観音様が
祀られています。

 

仁王門

圓教寺仁王門

圓教寺の正面玄関。

神聖な寺院の領域と外の俗世との
分かれ目を示しています。

 

壽量院

壽量院

こちらでは幻の書写塗りの器
精進料理を頂くことが出来ます。

営 業:4月~11月(5名以上・要予約)

定休日:木曜日

連絡先:(079)267-0626

 

十妙院

十妙院

16歳の若さで亡くなった娘を祀るために
大名・赤松満祐から委託された寺院。

御本尊は娘の等身大に作られた
千手観音像です。

 

緑が気持ちいい参道をひたすら歩きます。

 

弁慶のお手玉

この石の上に乙天、若天の二人の童子が降り立ち
寺門を守ったという伝説が残っています。

また、弁慶はこの大きな石を
お手玉にしたとも言われているとか。

 

湯屋

湯屋橋

姫路城城主・本多忠政が寄進した橋。

西国霊場のノボリが
見えてきました!

 

摩尼殿(まにでん)

 

摩尼殿

 

兵庫県指定有形文化財です。

大正10年に焼失しましたが、その後再建され
昭和8年落慶しました。

重要文化財の四天王像が安置されています。
(通常非公開)

 

近年の再建ではありますが
十分に歴史を感じることが出来る
木造建築です。

西国霊場御朱印
こちらで頂けます。

令和の改元により上げられた扁額。

 

賓頭盧尊

 

摩尼殿からの眺め。
結構な高さです。

 

映画のロケ地になった三つの堂を目指し
更に奥へと進みます!

 

 

映画のロケ地、圓教寺

 

映画やドラマのロケ地となった
堂へ向かう道すがら、見覚えのある仏像が…!

 

大講堂

室町中期の建築物で学問と修業の場。

圓教寺の本堂にあたるお堂で
御本尊の釈迦三尊像が安置されています。

 

食堂(じきどう)

修行僧の寝食の為のお堂。
こちらも室町時代の建築物で
別名「長堂」とも呼ばれています。

現在、1階は写経道場、2階では
寺宝が展示してあり自由に観ることが出来ます。

 

常行堂

常行三昧をするためのお堂。
御本尊は阿弥陀如来像。

張り出した舞台は大講堂の
釈迦三尊に舞楽を奉納するためのものです。

 

ラストサムライ』の記事が
張り出されていました。

 

ここであの壮大な映画の
撮影が行われたのですね~…!

 

軍師官兵衛』のロケの様子も
張り出されていました。

ドラマ、観ておけばよかったなぁ~…。

 

 

 

本多家廟屋

 

大講堂のすぐそばには
姫路城城主・本多家の墓所があります。

江戸時代初期から中期にわたる
廟屋の建築として珍しいものだとか。

 

 

開山堂(奥の院

 

三つの堂の更に奥へ進むと
開山堂があります。

圓教寺の開祖・性空を祀るお堂で
国の重要文化財です。

 

開山堂

遺骨箱は等身大の性空上人像の中に
収められています。

レントゲンで撮影したところ、像の頭部に
性空上人自身のお骨が収められていることが
発見されたのだとか。

 

護法堂

圓教寺の守護神である
乙天と若天が祀られています。

乙天は不動明王の化身、
若天は毘沙門天の化身です。

 

護法堂拝殿

護法堂の向かい側にある拝殿。
武蔵坊弁慶の学問所でも
あったそうです。

実際に弁慶が使用したとされる机が
食堂に展示されています。

 

 

圓教寺御朱印

 

 

西国霊場御朱印

西国霊場御朱印
摩尼殿で頂けます。

 

神仏霊場御朱印

 

奥の院(開山堂)の御朱印

こちらは食堂で頂けます。
御朱印はいずれも300円です。

令和6年4月1日より納経料が
一部改定となります。
300円 → 500円

 

 

圓教寺へのアクセス

 

JR・山陽姫路駅より
神姫バス書写山ロープウェイ行』
終点下車

車で行かれる方はカーナビに
『書写の里美術工芸館』で
検索してください。

書写山麓駅に無料駐車場有。

 

入山志納金

 

中学生以上: 500円

小 学 生: 300円

未就学児童: 無料

 

 

最後に(管理人覚書)&おまけ

 

長年兵庫県に住んでいたのに
行ったことがなかった圓教寺
ずっと行ってみたかった圓教寺
ようやく行くことが出来ました!

広い境内、歴史を感じる建築物、
眼下に広がる景色…どれを取っても
本当に素晴らしい寺院でした!

 

参道の途中、景色を見渡せる場所があります。

姫路城のそばの男山。

よ~く見ると、姫路城も見えますね。

どこにあるか、わかりましたか?

 

 

 

*最後までお読み頂きありがとうございます*

 

 

 

 

 

 

 

京都の魅力、再発見!令和復興『雪月花の三庭苑』を巡る!

 

雪月花の三庭苑

 

妙満寺の『雪の庭』、清水寺の『月の庭』、
そして令和4年に復興された北野天満宮の『花の庭』。

令和の御代に雪月花の三庭苑が再興されました!

今回の記事では雪月花の三庭苑を有する
三社寺と共に、雪月花の庭の魅力を
お届けします!

 

雪月花の庭と松永貞徳

 

松永貞徳俳諧の祖と仰がれた
江戸時代の俳人歌人です。

その松永貞徳が作庭したとされる
寺町二条の妙満寺『雪の庭』、
(現在は左京区岩倉にあります)
清水寺の『月の庭』、そして
2022年に再興された北野天満宮『花の庭』。

それぞれが塔頭成就院(坊)に
あったことから
成就院の雪月花の庭と称されています。

 

 

それでは、それぞれの庭を
観ていきましょう~♪

 

妙満寺

 

京都市左京区にある妙満寺
顕本法華経総本山の寺院です。

安珍清姫伝説ゆかりの鐘が
納められていることでも
知られています。

拝観料は大人¥500、小中学生¥350です。

 

[blogcard url="https://kokoro-yutakani.com/post-3580/"]

 

参道

枝垂桜やつつじ、紅葉の名所としても
知られる妙満寺

 

成就院

 

雪の庭

昭和43年(1968)、寺町二条から今の岩倉に
移った際、石組みをそのままに
本坊の庭園として移築されました。

 

令和4年(2022)1月の改修工事を終え
松永貞徳の世界観をより再現した
冠雪の美しい庭園となっています。

 

御本堂からは比叡山が一望できる
最高のロケーション!

 

『雪の庭』切り絵御朱印

 

初穂料は¥1,000。

切り絵に御主題も書いて
下さいました♪

 

妙満寺へのアクセス

市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅より徒歩約17分

叡山電鉄鞍馬線木野駅」より徒歩約5分

 

 

清水寺

 

清水寺の御本堂

清水寺本堂

 

三重塔

清水寺の三重塔

 

 

清水寺京都市東山区にある
北法相宗大本山の寺院です。

神仏霊場や西国、洛陽観音などの
札所にもなっている世界遺産

拝観料は大人¥400、小中学生¥200です。

 

[blogcard url="https://kokoro-yutakani.com/shikioriori-kyouto-kouyou-kiyomizudera/"]

 

 

令和5年(2023)、京の冬の旅にて
5年ぶりの公開となった成就院

この度、5年ぶりに成就院に訪れました!

 

清水寺成就院特別公開

清水寺の拝観料とは別に、成就院での
拝観料が必要となりますのでご注意ください。

 

清水寺成就院

幕末には近衛忠煕西郷隆盛
密談を交わしたと伝わる成就院

 

月の庭

 

成就院内は撮影禁止の為、
切り絵の台紙の説明書きの写真を...。

 

清水寺成就院説明

高台寺山を借景とした『月の庭』。

石灯篭を配置し遠近法を用いて庭を
広く見せるという工夫が施されています。

庭は成就院の北側にあるため
実際には月は見えませんが
月明かりに照らされた庭の美しさを
称え『月の庭』と呼ばれている、
借景式庭園です。

 

 

『月の庭』切り絵

 

清水寺成就院の切り絵

初穂料は¥1,000。

 

雪月花の三庭苑の切り絵専用台紙

こちらは雪月花の三庭苑の切り絵の
専用台紙となっています。

初穂料は¥500。

 

雪月花の三庭苑の切り絵

妙満寺で切り絵に御主題を書いて
頂いたので、てっきり切り絵御朱印だと
思っていたのですが...御朱印ではなく
あくまでも切り絵だそうです^^;

 

清水寺へのアクセス

京都市営バス(207乙)「清水道」より徒歩約10分

京都市営バス(206甲)「五条坂」より徒歩約10分

 

 

 

北野天満宮

 

京都市上京区に鎮座する北野天満宮
全国の天満宮、天神社の総本社です。

御祭神の菅原道真公が愛した梅は勿論、
夏の青もみじ、秋の紅葉も
とても素晴らしい神社です!

(2022.11.13撮影)

 

 

花の庭

 

令和4年(2022)再興された
北野天満宮花の庭

拝観料は大人¥1,200、子供(小学生)¥600です。
(お茶とお茶菓子も付きます)

 

庭園内には展望台が設けられており
美しい梅園を360度のパノラマで
楽しむことが出来ます!

 

 

『花の庭』切り絵御朱印

 

初穂料は¥1,000。
御本殿そばの授与所にて頂けます。

 

 

北野天満宮へのアクセス

京都市営バス(203乙)「北野天満宮前」より徒歩約1分

京都市営バス(205乙)「北野白梅町」より徒歩約7分

京都市営バス(46)「千本今出川」より徒歩約8分

 

雪月花の三庭苑の切り絵

 

清水寺成就院で購入した
雪月花の三庭苑切り絵の専用台紙。

 

雪、月、花の三つの切り絵を
台紙に貼ってみました。

素敵ですね~!!

 

台紙にはそれぞれの由緒が
書かれています。

 

 

 

最後に(管理人覚書)

 

2022年の春、明治以降消失していた
『花の庭』が再興されたということを
知らずに、梅苑公開期間中、
二度も訪れていました。

今年は雪(しかも本当に冠雪の!)、
月、花、全ての庭を堪能することが出来て
本当に嬉しいです。

 

新たな京都の魅力、『雪月花の三庭苑』
皆さんにもぜひ訪れて頂きたいです!

 

 

 

*最後までお読み頂きありがとうございます*

 

 

 

 

 

 

雪月花の三名庭・雪の庭を眺めながら妙満寺で心洗われる時を過ごそう!【京都市左京区】

 

妙満寺DATE

 

山 号 : 妙塔山

宗 派 : 顕本法華宗・総本山

御本尊 : 三宝尊

札 所 : 洛中法華21ケ寺

 

2023年1月26日 積雪の妙満寺

 

 

略縁起

 

妙満寺を創建した日什大正師は
元々は玄妙という名の天台宗の僧で
比叡山三千の学頭にまでなった人です。

故郷の会津日蓮大聖人の教えに触れ
67歳の時に改宗。

68歳で上洛して後円融天皇に上奏し
二位僧都の位と洛中弘法の綸旨を受け賜りました。

康応元年(1389)、六条坊門室町(現在の
烏丸五条あたり)に妙満寺を建立しますが
その後、幾度かの兵火に遭い移転を
余儀なくされます。

現在の岩倉の地に移転したのは
昭和43年(1968)とのこと。

 

妙満寺の見どころ

 

雪の庭

俳諧の祖・松永貞徳作庭のひとつ、雪の庭

 

比叡山の借景が美しい
枯山水の庭園です。

心が洗われるような景観。

人が少ない平日の昼間の時間帯だったからか、
ほぼ貸し切り・独り占め状態で
拝観できました...!

氷柱ができていましたよ。

 

五条大橋 橋脚蹲踞

天正の時代、豊臣秀吉公の命で
架けられた五条大橋の橋脚の一部。

 

御本堂

御本堂も美しく雪化粧。

 

御本堂側からは比叡山が一望できます。

 

安珍清姫伝説の鐘

御本堂には安珍清姫伝説の鐘が
納められています。
(撮影禁止の為、画像はありません)

 

安珍清姫伝説

真砂庄司の娘、清姫に一目惚れされた
熊野詣に来た修行僧、安珍

熊野の帰りに必ずまた立ち寄ると約束しましたが
約束は果たされることはありませんでした。

激怒した清姫は大蛇となって
道成寺の鐘に逃げ込んだ安珍
焼き殺してしまいます。

安珍清姫の伝説依頼、長い間
鐘が失われていた道成寺

400年ほど経った正平14年、鐘を再鋳し
盛大に鐘供養を行います。
その席に一人の白拍子が現れ
蛇に姿を変え鐘を引きずり下ろしました。

近隣に厄災が続いたため、この鐘は
竹林の中に埋められてしまったのですが
200年ほど経った天正年間に掘り起こされ
清姫の怨念を解くために
妙満寺に納められたとのことです。

安珍清姫伝説の霊話は能や歌舞伎など
古典芸能に取り入られています。

 

仏舎利大塔

釈迦牟尼仏が悟りを開いた聖地に
建てられた供養塔、インド・ブッタガヤ大塔を
イメージして昭和48年に建立された仏舎利大塔。

ブッダガヤ大塔を模ったものとしては
日本初の建築だそうです。

一階には釈迦牟尼仏坐像が安置されています。

 

お釈迦様が悟りを開いた金剛宝座。

 

ここにも氷柱が。

 

境内

 

参道

境内には約3,000株のつつじが植えられているとか。

つつじが咲き乱れる参道も
観に行きたいです。

参拝した日にはうっすらと
氷が張っていました。

 

手水舎

鐘楼

境内案内板

方丈

参拝の受付や御主題はこちらで。

 

中川の井

寺町二条時代の境内にあった遺構を
移したもの。
能阿弥が定めた京都七名水のひとつ。

 

御本殿へと続く廊下

 

成就院

妙満寺塔頭成就院

誰かが作った雪だるまが
出迎えてくれました^^

 

御主題

 

通常御主題。

書置きは¥300、直書きは¥500です。

 

『雪の庭』切り絵御主題は¥1,000。

 

他にも素敵な切り絵御主題があります!

 

 

妙満寺へのアクセス

 

市営地下鉄・烏丸線「国際会館前」より徒歩約17分

叡山電鉄本線「木野」より徒歩約5分

 

 

最後に(管理人覚書)

前日に降った雪のおかげで
こんなに素敵なお寺と景色に
出会うことが出来ました。

ここ妙満寺の『雪の庭』、
清水寺の『月の庭』、
北野天満宮の『花の庭』、
皆さんも雪月花の庭で
古都京都の魅力を再発見してみませんか?

 

 

*最後までお読み頂きありがとうございます*

 

 

 

 

ランタンで彩られた境内で異国情緒を味わおう!萬福寺・ランタンフェスティバル!

萬福寺

 

京都府宇治市にある黄檗山・萬福寺

中国の高僧・隠元隆琦禅師によって
開山された、黄檗宗のお寺です。

インゲン豆やレンコン、スイカ
隠元禅師が日本に広めた食べ物だとか!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

黄檗山萬福寺 薬禅まんぷく寺カレー
価格:1620円(税込、送料別) (2023/1/20時点)

楽天で購入

 

 

建築物等、中国的な特徴が色濃く
日本のお寺とは違った雰囲気♪

 

建築物はもちろんのこと
龍の背の鱗をモチーフにした石條
時を告げる、魚の形をした開梆(かいぱん)
など、見どころ満載なお寺なのです!

 

 

開梆

行事や儀式の刻限を知らせる法器。
木魚の元になったものだそうです。

奥に見える雲の形をしているものは
雲版と呼ばれる、朝昼の食事と
朝課の時に打たれる青銅製のもの。

 

開梆の裏側に回ってみると・・・

打たれた跡がなんだか痛々しい...?^^;

 

石條

正方形の白い石を◇◇◇(菱形)に敷き
両側を石條で挟んだ特殊な形式の参道。

 

三門

 

御本殿

 

 

黄檗ランタンフェスティバル

 

ランタンフェスティバル概要

隠元禅師渡来368年、隠元禅師350年遠忌諱を
記念して開催されている黄檗ランタンフェスティバル

中国ランタンが萬福寺の境内を彩ります!

 

期間・時間

令和4年10月28日(金)~令和5年1月31日(火)

17:30~21:00(最終入場20:30)

 

入場料

大 人 ¥2,500

中高生 ¥1,000

小学生以下と身障者ご本人は無料です。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

2022年11月5日(土)に行ってきましたので
ギャラリーにてその様子をお楽しみください♪

 

ギャラリー

 

日中友好の門

総門の前に設置されたランタンの門。

入る前からワクワクが止まりません...!

 

一心同体

小さなオブジェは人間の個体、
中央の大きなオブジェは世界の国。

個体の力と光を集めた、人間が輝く
銀河社会を表現しています。

 

 

三門までの参道では
美しい花や蝶、愛らしいパンダが
出迎えてくれます。

 

幸福満載(こうふくまんさい)

十のポーズをとると「福」の文字が完成します♪

 

神聖な蓮池(しんせいなはすいけ)

仏教を象徴する花、蓮。
その周りで乱舞する魚たち。

 

蟠桃会の孫悟空(ばんとうえのそんごくう)

 

桃源郷(とうげんきょう)

 

隠元禅師渡来(いんげんぜんじとらい)

隠元禅師は江戸時代初期に
20人のお弟子さんと共に
長崎に来港されました。

 

麒麟瑞獣(きりんずいじゅう)

中国の伝説上の瑞獣麒麟

他のランタンとは違って、色のついた小瓶で
構成されていて、内部の光を反射させ
光り輝いています。

 

松鶴延年(しょうかくえんねん)

長寿を祝う吉祥の言葉。

 

仕女の花見(しじょのはなみ)

 

龍舞賀春(りゅうまいがしゅん)

龍舞は春節や豊作祈願などを目的に行われる
中国圏の伝統的な踊りです。

 

鹿王本生(ろくおうほんしょう)

 

隠元禅師の茶器

隠元禅師のお茶の淹れ方は
沸騰したお湯に茶葉を入れるので
「唐茶」と呼ばれました。

 

敦煌の飛天(とんこうのひてん)

 

南海観音(なんかいかんのん)

 

上善若水(じょうぜんはみずのごとし)

 

etc.

灯篭の美しさにウットリ♪

 

開梆もほんのり色づいています^^

 

こちらは体感型。

ブランコのように乗ることができます。

 

音符の周りの円を踏むと
ドレミの音が出ます。

 

色とりどりの持ち歩き用ランタン。

 

 

 

御朱印

 

ランタンフェスティバル御朱印

ランタンフェスティバル限定御朱印

二種類あり、初穂料は500円です。

 

新年の御朱印

2023年のお正月に頂いた御朱印

こちらの初穂料も500円です。

 

 

萬福寺へのアクセス

JR黄檗駅より徒歩約4分

京阪宇治線黄檗駅より徒歩約8分

 

最後に(管理人覚書)

 

初めて萬福寺を訪れた時
「横浜の中華街や神戸の南京町みたいだ!」と
妙にテンションが上がりました(笑)。

よく横浜中華街や神戸南京町では
ゴマ団子やブタまんを食べ歩いたもんですが
萬福寺では隠元禅師が中国から伝えた
精進料理、普茶料理を頂くことができるんです!

結構いいお値段なので管理人はまだ
食べたことがないのですが
お弁当サイズの¥3,000コース
もあるようなので、いつかは
食べてみたいです...!

 

ランタンフェスティバル
2023年1月末までです。

気になる方は萬福寺へ急いで~!

 

 

*最後までお読み頂きありがとうございます*

 

 

 

新年の幸福を祈る、西大路七福社ご利益めぐりに行こう!

 

西大路七福社ご利益めぐりとは

 

こんにちは!
管理人の綾幸(あやゆき)です。

皆さんは西大路七福社ご利益めぐりをご存じですか?

 

京都・西大路をはさんだ東西にある
由緒ある七つの神社を参拝し
御朱印を授かるというご利益巡り。

西大路界隈の歴史を知ってもらおうと
昭和58年(1983)から始まりました。

 

毎年、元旦から2月末まで開催される
西大路七福社ご利益めぐりは
安産や学問、出世開運、延命長寿など
人生の節目節目を守ってくださる
神様のご利益を頂ける巡礼です。

 

35周年記念に作られた冊子

 

西大路七福社ご利益どうやって巡るの?

 

七つの神社を巡る順番は決まっていません。

最初に参拝した神社で色紙(無料)を頂き
各神社でその色紙に御朱印(500円)を
押してもらいます。

管理人は今回で5回目の参拝となります。

今回は2023年兎年の色紙(御朱印)と共に
西大路の七社をご紹介させていただきます!

 


 

 

西大路七福社参拝ルート

 

全行程約7キロということで
足腰に自信のある方なら
徒歩で回れる距離です。

今回私も南区の吉祥院天満宮から
北区のわら天神宮まで
全て徒歩で参拝しました。

 

2023年参拝ルート

 

9:50 JR西大路駅

↓ 徒歩約15分

10:05 吉祥院天満宮

↓ 徒歩約20分

11:00 若一神社

↓ 徒歩約30分

11:45 西院春日神

↓ 徒歩約37分

12:30 大将軍八神社

↓ 徒歩約12分

13:25 熊野神社衣笠分

↓ 徒歩約7分

13:45 平野神社

↓ 徒歩約6分

14:45 わら天神宮

 

途中で飲み物やトイレ休憩を
挟みましたが余裕で一日で
巡れる距離でした!

全行程を歩く自信がない方でも
西大路には市営バスが走っており
疲れたらバスでの移動も出来るので
気楽に回ってみてください♪

 


 

 

 

吉祥院天満宮

吉祥院天満宮DATE

 

御本殿

御祭神 :菅原道真公、吉祥天女 他

ご利益 :ちえと能力開発

 

菅原道真公誕生の地とされる吉祥院天満宮

北野天満宮よりも創建が早い
最初の天満宮と言われています。

[blogcard url="https://kokoro-yutakani.com/jinja-kissyointenmangu/"]

吉祥院天満宮については
上記の記事もご覧ください。

 

なで牛

この牛さん、なんと
おなかの部分をくぐれちゃいます!

 

吉祥天女が祀られているお堂

神仏習合の名残で、仏堂建築のまま
存在しています。

 

吉祥院天満宮御朱印

初穂料は300円。

西大路七福社ご利益めぐりの御朱印
初穂料は500円です。

 

色紙の御朱印

通常御朱印

上が平成30年(2018年)、下が令和2年(2020年)に
頂いた御朱印です。

書き手さんが違うと御朱印の雰囲気も違ってくるので
それがまた楽しいですね^^

 

特別御朱印

令和5年(2023年)に頂いた
金の文字の御朱印

 

吉祥院天満宮へのアクセス

JR西大路駅より徒歩約14分

 

 

若一神社

若一(にゃくいち)神社DATE

 

楠社から見る鳥居

御祭神 :若一王子

ご利益 :開運、出世

若一王子とは神仏習合の神様で
天照大神瓊瓊杵尊と同一視されている神様。

 

平清盛

平清盛の別邸、西八条殿の跡にある神社です。

お告げにより若一王子御神体を見つけ祀った後
平清盛は翌年、太政大臣に任命されます。

このことより開運出世の神社として
崇拝されています。

 

 

若一神社神供水

御神前にお供えされる、開運出世の水。

 

京都の座敷童伝説

 

楠社

平清盛太政大臣に任ざれたことを感謝して
手植えされた楠。

この楠社(くすやしろ)には座敷童
住んでいると言われていて
「座敷童を見た」「写真に写っていた」
という方もいらっしゃるそうです!

 

実際、管理人が参拝した時も
ご夫婦と思われる方が
「ここに写ってるんですよ~!」と
スマホの画像を神社の方に
見せている、という場面に遭遇しました。

 

私も見せてもらえば良かったな~。

 

座敷童のお守り

初穂料は800円です。

 

毎年女の子の座敷童を連れて帰るのですが
2023年参拝時は男の子の座敷童のお守りがあったので
この子を連れて帰ってきました。

 

若一神社御朱印

色紙の御朱印

通常御朱印

左は令和2年(2020年)、右は令和3年に
頂いた御朱印です。

 

若一神社へのアクセス

JR西大路駅より徒歩6分

 

若一神社から西院春日神社まで歩いて33分。
西大路をひたすら北上します!

 

 

西院春日神

 

西院春日神社DATE

 

鳥居

御祭神 :春日神

ご利益 :病気平癒、厄除け、旅行安全

春日神春日大社の御祭神である四柱の神
武甕槌命経津主命天児屋根命比売神
の総称です。

淳和天皇内親王、崇子内親王の疱瘡を
一夜で治したという疱瘡石が祀られていて
病気平癒や厄除けのご利益があると
歴代天皇や貴族からも深く信仰されてきました。

 

境内は写真撮影不可の為
鳥居の画像のみとなります。

 

 

西院春日神社の御朱印

 

色紙の御朱印

 

通常御朱印

 

境内社・御旅所の御朱印

境内社の還来(もどろき)神社と
御旅所の野々宮神社の御朱印も頂けます。

 

西院春日神社へのアクセス

阪急京都本線西院駅京福嵐山本線
市営バス「西大路四条」より徒歩約3分

 

西院春日神社から次の目的地、
大将軍八神社までは徒歩約37分。
ひたすら歩きます!

 

大将軍八神社

 

大将軍八神社DATE

 

御本殿

御祭神 :素戔嗚尊御子神八柱、聖武天皇桓武天皇

ご利益 :方除け、厄除け

 

桓武天皇の勅願により奈良の春日山麓より
方位神・大将軍を勧請し
国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まり。

江戸時代に大将軍神をはじめ
暦の神様と素戔嗚尊、その御子八神が習合し
建築や移動、婚姻、旅行、交通などの
あらゆる厄災から守護してくださる
方除け、厄除けの神様として
信仰されています。

 

 

方徳殿(宝物庫)

重要文化財である80体の大将軍神像群が
安置されている宝物庫。

開館日は5月1日~5日と10月1日~5日です。

 

御本殿横の白砂に描かれた「卯」の文字

 

大将軍八神社の御朱印

 

色紙の御朱印

 

通常御朱印

平成31年(2019年)に頂いた御朱印

令和3年(2021年)に頂いた御朱印

 

大将軍八神社の御朱印

星座が描かれたカッコいい御朱印帖!
初穂料は1,500円です。

 

大将軍八神社へのアクセス

市バス「北野天満宮前」より徒歩約3分

市バス「北野白梅町」より徒歩約4分

 

 

熊野神社衣笠分社

 

熊野神社衣笠分社DATE

 

御本殿

御祭神 :伊弉冉尊伊弉諾尊天照大神速玉男尊事解男尊

ご利益 :縁結び、安産、病気平癒

 

こちらは京都市左京区にある熊野神社の分社。
鉄筋コンクリート造りの近代的な神社です。

 

熊野神社衣笠分社の御朱印

 

色紙の御朱印

 

通常御朱印

 

特別御朱印

特別御朱印の初穂料は500円。

この他にも見開きの御朱印もありました!

 

熊野神社衣笠分社へのアクセス

市営バス「衣笠校前」より徒歩約4分

 

 

平野神社

 

平野神社DATE

 

境内

御祭神 :今木皇大神、久度大神、古開大神、比売大神

ご利益 :開運、良縁、心願成就

 

拝殿

平成30年の台風21号で倒壊してしまいましたが
令和4年12月に修復が完了しました。

 

桜の名所

約60種400本の桜の木があり
春には1ケ月半ほど
様々な桜を楽しむことができます。

 

十月桜

10月頃から咲き始め、春に二度咲きする十月桜。

(2023年1月13日撮影)

 

満開の桜を撮影できた際には
記事を更新する予定です!

 

水仙

桜の他にも様々な花が咲き誇る平野神社

 

平野神社御朱印

 

色紙の御朱印

通常御朱印

 

平野神社へのアクセス

市営バス「衣笠校前」より徒歩約2分

市営バス「わら天神前」より徒歩約4分

 

 

敷地神社(わら天神宮)

 

わら天神宮DATE

 

鳥居

御祭神 :木花開耶姫命

ご利益 :安産、子授け、縁結び

天長8年(831)、衣笠山の麓に氷室が設けられることになり
その夫役として割り当てられた加賀国の人々が
地元で崇拝していた菅生石部神社の分霊を勧請し
菅生石部神の母・木花開耶姫命を御祭神として
お祀りしたことに始まります。

安産のお守りとして藁が授与されることから
わら天神と呼ばれ親しまれています。

戌の日には安産を願う妊婦さん連れの
ご家族の列が鳥居の外まで続くほど、
京都では安産祈願で有名な神社。

 

 

 

六勝稲荷神社

伊勢神宮石清水八幡宮、加茂神社、松尾大社
伏見稲荷大社春日大社の六神を御祭神とする
六勝稲荷神社。

 

試験合格の神様として崇められています。

 

わら天神宮の御朱印

 

色紙の御朱印

 

通常御朱印

 

 

わら天神宮へのアクセス

市営バス「わら天神前」より徒歩1分

 

 

満願記念品

 

七社全ての御朱印を頂いたら
色紙を頂いた時に同封されていた用紙に
連絡先と願い事を書いて
最後に参拝した神社で
記念品と引き換えてもらいます。

こちらが記念品の干支の置物。

毎年干支の置物と色紙を
神棚に飾っています。

 

過去の色紙

 

平成30年(2018)戌年

 

令和2年(2020)子年

西大路七福社ご利益めぐり38周年と
令和の御代の記念として
令和2年(2020)には特製色紙立てが
干支の置物と一緒に授与されました。

 

令和3年(2021)丑年

 

令和4年(2022)寅年

40回目を迎えた令和4年(2022)に
発行された冊子。

 

以前頂いた色紙を見ていて
「なぜ2019年の亥年には行かなかったのだろう」と
少しの間疑問に思い当時を思い返していたのですが...
2018年6月の大阪北部地震で私たち家族は被災し
しばらくの間、大変な思いで生活していました。
今はまた再びこうして神社巡りを楽しめる生活が
送れていることに、本当に心から感謝です...!

 

 

最後に(管理人覚書)

 

今回、5回目の参拝の西大路七福社ご利益めぐり。

5回目にして初めて、熊野神社衣笠分社へ
迷わずに行けました(笑)。

 

大将軍商店街の妖怪ストリート
春の、桜が咲き誇る平野神社など
まだまだじっくりと巡りたい所が沢山!

訪れた際にはまた記事としてUPしますので
また遊びにいらしてくださいね!

 

*最後までお読み頂きありがとうございました*

 

 

 

 

 

 

日本最古の七福神!京都・都七福神で新しい年を始めよう!

都七福神とは

 

七福神とは恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、
毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、
布袋尊(ほていそん)の福をもたらす七人の神様の総称です。

(詳しくはそれぞれのお寺の記事に記載します)


七福神めぐりは京都市内の都七福神まいりが発祥といわれており
室町時代から多くの人に親しまれてきたご利益めぐりです。

新春にこれらの神様を祀る寺社を参拝すると
その一年は難を逃れ、幸福を授かると言われています。

[blogcard url="https://kokoro-yutakani.com/bukkaku-tanbashichihukujin/"]

七福神について、上記の記事でこのようにご案内しました。

 

2023年元旦は京都の都七福神まいりに行ってきましたので
今回の記事でご紹介させていただきます♪

 

 

都七福神参拝ルート

 

決められた順番はないので皆さんのお住まいから
回りやすいルートで行かれれば良いと思います。

管理人・綾幸は大阪府茨木市在住。

六波羅蜜寺で正月三日間、先着2,000名に配られる
弁財天初稲穂を頂きたく、阪急茨木市駅から
阪急京都河原町まで行き
六波羅蜜寺からのスタートです!

 

2023年都七福神参拝ルート

8:30 六波羅蜜寺

↓ 徒歩約5分

9:20 京都ゑびす神社

↓ 徒歩約30分

10:00 革堂(行願寺

↓ 市バス&徒歩約15分

11:10 赤山禅院

↓ 徒歩約25分

12:05 松ケ崎大黒天

↓ 市バス&電車(京阪)&徒歩約5分

13:40 萬福寺

↓ 電車(JR)&徒歩約20分

15:30 東寺

 

今年はこのルートで、一日で7寺社全て巡れました!
(2022年は二日に渡って巡りました)

 

 

六波羅蜜寺

 

六波羅蜜寺DATE

 

山 号 : 補陀落山

宗 派 : 真言宗智山派

御本尊 : 十一面観音

 

口から小さな阿弥陀仏が吐き出された
空也上人像で有名な六波羅蜜寺

都七福神の他、西国三十三所や洛陽観音霊場、
神仏霊場等の札所にもなっており
普段から多くの参拝者が訪れる寺院です。

 

正月三が日には弁財天初稲穂
昆布と梅が入った皇服茶の授与もあり
朝早くから行列ができるほど賑わっていました。 

 

頂いた初稲穂に縁起物を付けてもらいました!
もちろん、皇服茶も頂きましたよ~!

皇服茶の梅干しの種はお財布に入れておくと
金運UPに繋がるそうです・・・!!

いつもは色紙で巡拝するのですが
今年は専用御朱印帖を購入。

 

ちなみにこちらは2022年に巡った際の色紙です。

 

六波羅蜜寺御朱印

専用御朱印帖には寺社の担当神様の
イラストが描かれており
その左側に御朱印を頂戴するというスタイル。

六波羅蜜寺弁財天です。

 

六波羅蜜寺へのアクセス

京阪本線清水五条駅より徒歩約10分

阪急・京都河原町駅より徒歩約15分

 

京都ゑびす神社

 

京都ゑびす神社DATE

御祭神 : 八重事代主大神、大国主大神少彦名神

 

西宮神社今宮戎神社と並び日本三大えびすと称され
『京のえべっさん』と親しまれている神社です。

都七福神の他、京の七福神、洛陽天満宮二十五社巡拝の
札所にもなっています。

 

京都ゑびす神社御朱印

京都ゑびす神社の担当神様は
当然、ゑびす神です!

 

2020年はゑびす神社で色紙を購入しました。

 

京都ゑびす神社へのアクセス

京阪本線祇園四条駅より徒歩約6分

阪急・京都河原町駅より徒歩約8分

 

暖かく天気も良かったので、鴨川沿いを歩いて
次の目的地、革堂(行願寺)へ!
(約30分ほどです)

 

行願寺

行願寺DATE

山 号 : 霊麀山(れいゆうざん)

宗 派 : 天台宗

御本尊 : 千手観音

 

『革堂(こうどう)』の通称で親しまれています。

六波羅蜜寺同様、都七福神の他、西国三十三所
洛陽観音霊場、神仏霊場等の札所にもなっている
西国霊場唯一の尼寺です。

 

藤袴の香りに癒される優しいお寺です。

 

行願寺御朱印

行願寺の担当神様は寿老人

寿老人の御真言を1日3回唱えると
福寿吉運が授かると言われています。

おん ばざら ゆせい そわか

 

行願寺(革堂)へのアクセス

 

京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩約7分

京阪・神宮丸太町駅より徒歩約6分

 

京都市役所前からバスに乗り平八前で下車。
平八前より徒歩で次の目的地、赤山禅院を目指します。

赤山禅院

 

赤山禅院DATE

山 号 : なし

宗 派 : 天台宗

御本尊 : 泰山府君赤山大明神

 

京都御所から見て表鬼門(北東)に位置する
延暦寺の別院の寺院です。

仏教寺院ではありますが、道教の神様も祀られている、
神仏習合の形を今に残す寺院。

 

赤山禅院御朱印

赤山禅院の担当神様は福禄寿です。

 

御朱印を書いてくださった方が
表題と(私の下の)名前も書いて下さいました!

感激です!ありがとうございます!!

 

赤山禅院へのアクセス

叡山電鉄叡山本線修学院駅より徒歩約20分

京都市営バス修学院離宮道より徒歩約20分

京都市営バス・平八前より徒歩約20分

 

お ま け

平八前でバスを降りて
住宅街と山に挟まれた道を歩いていると・・・ 

 

山の斜面で何かが動いた気がしました。

よ~く見てみると・・・

 

なんと、鹿!ですね・・・!

奈良公園以外で野生の鹿を見るのは
初めてだったので、めっちゃビックリしました(笑)。

 

 

松ケ崎大黒天

 

赤山禅院から歩くこと約25分。
次の目的地は松ケ﨑大黒天(妙円寺)です。

 

松ケ﨑大黒天DATE

山 号 : 松﨑山

宗 派 : 日蓮宗

御本尊 : 久遠実成本師釈迦牟尼仏、大黒天

 

正式名称は妙円寺ですが「松ケ﨑の大黒さん」
と呼ばれ親しまれている寺院です。

『五山の送り火』の『法』の文字が
灯る麓に位置するお寺。

日蓮上人と御本堂

 

松ケ﨑大黒天の御朱印

こちらの担当神様は大黒天

 

松ケ﨑大黒天へのアクセス

地下鉄烏丸線・松ケ﨑駅より徒歩約20分

叡山電鉄叡山本線修学院駅より徒歩約15分

 

バスで松ケ﨑大黒天から丸太町京阪前まで移動。
神宮丸太町駅から京阪に乗って
次は宇治にある萬福寺を目指します!

 

萬福寺

 

萬福寺DATE

山 号 : 黄檗

宗 派 : 黄檗宗

御本尊 : 釈迦如来

 

明の高僧・隠元隆琦の開山で
異国情緒あふれる境内に
テンション上がりますよ~!

 

インゲン豆やスイカ、レンコンをもたらしたのも
隠元さんだと言われています。

キラッキラな布袋像。

開梆(かいぱん)

吊るされた大きな木の魚。

『開梆』という時刻を知らせるために
使われる法器です。

木魚の原型とも言われています。

 

萬福寺御朱印

萬福寺の担当神様は布袋尊

 

ランタンフェスティバル

萬福寺では2023年1月末まで
ランタンフェスティバルが開催されています!

萬福寺へのアクセス

JR奈良線黄檗駅、京阪宇治線黄檗駅より

徒歩約5分

 

JRで京都まで戻り、京都駅から
徒歩で東寺へと向かいます。

 

 

東寺(教王護国寺

 

東寺(教王護国寺)DATE

山 号 : 八幡山

宗 派 : 真言宗

御本尊 : 薬師如来

 

国宝や重要文化財を多く有する世界遺産

 

木造の塔としては日本一の高さを誇る五重塔

電車の窓からこの景色が見えると
「京都に来たな~!」という気持ちになります。

 

 

毘沙門堂

 

東寺の御朱印

東寺の担当神様は毘沙門天

 

東寺へのアクセス

JR京都駅より徒歩約15分

近鉄東寺駅より徒歩約10分

 

お知らせ

 

都七福神草創六百年記念事業として
令和5年1月より、毎月7日に
金印が授与されるとのことです。

頂いた際にはこちらの記事で
紹介させていただきますね!

 

 

最後に(管理人覚書)

 

2022年は途中でゆっくりと
ランチやお茶タイムを取っていたため
一日で7寺社全てを回れなかったので
今回は一日で巡れるルートを下調べして
参拝してきました。

東寺をお参りし終わったのが16時頃。

慌ただしいスケジュールではありましたが
全部巡れて大満足!の七福神巡りでした♪

 

新型コロナウイルスのせいで外出自粛だったり
PCが壊れてデータ紛失など
色々あって前回の記事から3年近く
経ってしまっていました・・・。

 

今年はたくさんの素敵な場所を
皆さんにお伝えしていければなぁと
思っています!

 

 

参拝日:2023年1月1日(日)

 

*最後までお読み頂きありがとうございました*